当サイトでは、会社に不満を持っている人にむけてホワイト企業に転職する方法を全て解説していきます

「転職で成功したい」という人の力になりたいと思い、転職で必要な準備や知識についてまとめさせていただきました。

読者

転職で失敗したくない


自分

これから話す内容を参考にすれば、その不安も解消できるはずだよ

最近は転職する人も、どんどん増えています。

でも「転職したら、ブラック企業だった」なんていう失敗談も聞きます。

このように転職で失敗してしまうのは失敗する方法で転職活動をしてしまったことが原因です。

方法さえ間違えずに転職活動をすれば、今の不満や悩みも消えて夢を叶えることもできます。

転職で叶えたいこと

・嫌な上司や同僚と会いたくない
・もっと自由な時間がほしい
・給料を増やしたい
・たのしく仕事をしたい
・安定した仕事に就きたい

こんな自分の気持ちを叶えてくれるのが転職です。

読者

転職には希望がつまっている!


自分

だけどテキトーにやっていたら転職で成功するのは難しいから気をつけてね


ただし、転職で成功するのは簡単ではありません。

インターネットで検索をかけてもわかりますが、転職者の失敗談は多くあります。

転職支援サイトのマイナビが転職の満足度を5段階でアンケートをした結果、「非常に満足」「満足」を選択した人は60.5%だったとのことです。

半数以上の人がその転職結果に満足しているようですが、逆に40%は満足していないという回答もあるというのがわかります。

しかし、転職で失敗してしまうのは、成功する転職の方法を知らないだけです。

ちゃんとした転職の方法ではじめることができたら、誰でもホワイト企業に入社することができます。

実際、僕も過酷な労働環境の中で働いていましたが、成功する方法で転職活動をしたところ、ホワイト企業に入社することができました。

転職前 転職後
出社
8:00
出社
8:30
退社
22:00〜23:00
(遅い時は深夜2:40に終業)
退社
17:30~18:00
必ず18:00までには帰れる
休日
基本、水曜日のみ
(たまに休日なし)
休日
完全週休2日制

(土日・祝日休み)
残業
120~140時間/月
残業代なし
残業
0~10時間/月
残業代あり

そこで今回は僕が転職活動で実践してきたテクニックやコツを惜しみなく紹介します。

ここではホワイト企業に入社するための具体的な方法をお話しようと思います。

今回の成功する方法で転職活動をすれば「転職して良かった」ときっと思える結果になるはずです。



転職準備の手順!ホワイト企業に転職するために

自分

今回はホワイト企業に転職する方法を用意しました

それでは最初に、ホワイト企業に転職する方法の概要を説明していきます。

これは転職で成功している人がほぼ全員がやっていると言っても過言ではない方法です。

その内容について詳しく解説します。

ホワイト企業に転職する方法

まずはホワイト企業に転職する方法の手順を説明します。

概要だけ説明すると下記の5つのステップです。

転職で成功するための5つの準備

ステップ1転職の始め方を理解する
ステップ2
転職エージェントに登録する
ステップ3
応募する
ステップ4
面接を受ける
ステップ5
成功率を上げる

転職で成功するためには、そもそも転職の始め方を理解する必要があります。

読者

そっか!始める前に転職がどんなものなのか知っておくってことだね


自分

うん。そのあとに実際に転職活動を始めていく流れだよ

その後、転職エージェントに登録をしてから、応募や面接といった実践を通して、転職で内定を取るための基盤を整えます。

あとは転職で失敗しないためにも成功率を上げていくための対策を実行していくという流れです。

この手順で実践していくことが、ホワイト企業に入社するための最短ルートと言えるでしょう。

ひとりの転職活動は失敗する

ただし、知っておいて欲しいのは転職はひとりでやると失敗しやすいということです。

転職活動をひとりでやると具体的には以下のデメリットがあります。

ひとりで転職活動をするリスク

・自分の改善点が見つけづらい
・自分に合った良い求人を逃してしまう
・面接のスケジュール調整に時間がかかる

こういったリスクを軽減するために転職エージェントの登録は必要になっていきます。

転職エージェントとは、企業と転職者の間に担当者が入ってやり取りをしてくれるというもの。

一応、通常の転職サイトやハローワークだけで転職活動をすることは可能です。

しかし、転職サイトやハローワークでは上記のリスクがあるだけでなく、できるだけお金をかけないために使っている企業も多いのが実情です。

それと違って転職エージェントはお金がかかる分、企業が本気で求人を出していると言えるでしょう。

読者

登録とかめんどくさそうだけど、転職には必要なんだね


自分

そうだね。転職エージェントでお金がかかるのはあくまで企業側だけだから転職者は無料で利用することができるよ

転職で成功するためには相談相手も必要ですが、転職エージェントに登録しておけば担当者に相談することができます。

本気で転職して成功したいなら、転職エージェントは登録しておかなければいけません。

とはいっても、利用するのは無料で、時間短縮にもつながるので転職の準備だと思えば悪い話ではないはずです。

この最初の準備さえしてしまえば、ホワイト企業への転職も1歩近づくことでしょう。

登録しておくべき転職エージェント

公式サイト:リクルートエージェント
公式サイト:DODA
公式サイト:マイナビエージェント

【手順1】転職活動の始め方│成功する方法とは?

それではホワイト企業に転職する方法を実践していきましょう。

まずは転職活動の始め方を理解することから始めます。

ここでは「A.転職活動の流れ」「B.成功するための準備」といったことを要点だけまとめていきますね。

A.転職活動の流れ

読者

そもそも転職ってどういう流れで進むの?


自分

転職活動は ①応募 ②面接 ③内定 ④入社決定 といった流れになるよ

転職活動の流れは下のようになっています。

転職活動の流れ

1、応募する
2、面接を受ける
3、内定をもらう
4、入社するか決める

まずは求職者が応募します。

このときに履歴書職務経歴書などの提出書類も出して応募する場合が多いです。

その履歴書や職務経歴書を確認した採用側の企業が「その人に会ってみたい」と思ったら、面接の予定を決めることになります。

面接は企業によって何回行うかは異なり、だいたいの企業は1~4回の間です。

自分

ほとんどの企業は面接が1~4回の間!

選考の結果、見事に内定がもらえれば、その企業に入社して良いということになります。

そして、最後に入社するかどうか決めるというわけです。

注意したいのは内定を取った後に必ず入社するかどうか考えるということです。

例えば、求人情報だけを見ると優良な企業も、入社してみると超ブラック企業なんてことは多くあります。

応募や面接をする過程の中で、本当に入社して良い会社なのか判断する必要があるのです。

読者

それじゃあ、面接の段階でも情報を集めることも必要なんだね


自分

その通り!応募前と内定後では手に入っている情報も違うはずだよ

B.転職で成功するための準備とは?

それでは転職の流れがわかったということで、さっそく良さそうなところに応募すればいいのでしょうか?

読者

いやいや、転職の準備とかは何をすればいいの?


自分

そうだね。転職活動の準備について簡単に説明するね

転職では準備をしているかどうかで内定率も変わりますし、成功率も変わります。

とりあえず良さそうな求人があったら応募してみる。

それも手かもしれませんが、転職で成功したいならそれよりも先にやるべき準備があるんです。

その準備が以下の2つ。

転職活動でまず行うべき準備

α、手に入れたい目的を決める
β、仮の自己分析をしてみる

転職で成功するためには「α.転職で手に入れたい目的を決める」「β.仮の自己分析結果を出してみる」の2つ準備が必要です。

それでは、それぞれの準備の仕方について解説していきます。

α.転職で手に入れたい目的を決める

最初の準備として、転職の目的を決めましょう。

読者

転職の目的?転職してもっと早く帰れるようになりたいとかそういうこと?


自分

そうだね。転職の目的は人ぞれぞれあると思うけど、これもノートに書きだすことで明確化されるよ

転職は目的がブレると失敗します。

例えば、早く帰れる会社に転職したいと思っていた人が、仕事内容がおもしろそうだからという理由で転職先を決めてしまったとします。

この場合だと転職先を決めた理由は”仕事内容”になってしまうので、”早く帰る”という本来の目的を見失ってしまうのです。

失敗しないためにも転職活動では目的を持って行動していきましょう。

下の質問に答えて考えてみると、自分が手に入れたいものに気づくと思います。

No.転職の目的に気づく質問6つ
Q1なぜ転職したいのか?
Q2転職先への条件は何か?
Q3どうなりたいか?(なんでもいい)
Q4毎月いくら必要か?
Q5理想の生活スタイルは?
Q6Q1~Q5で出た内容の優先順位は?

これら6つの質問の答えは被ることがあるかもしれませんが、それで大丈夫です。

重なったものは、あなたが特に手に入れたいものと言えるでしょう。

できるだけたくさん書いてノートにまとめてみると「自分にはこんな願望があったのか」と気づくきっかけにもなります。

読者

たしかに転職の目的はぼんやりしてるから転職用のノートに書いてみようっと


自分

転職の目的がぼんやりしたままで、”転職することが目的”になってしまったら、それはとっても危険だから注意してね

決して転職することが目的になってはいけません。

転職して後悔する人は些細な目的のズレが失敗の原因だったりします。

転職の目的を忘れないためにもノートに書き残しておきましょう。

β.仮の自己分析をしてみる

次の転職を始める準備として「仮の自己分析をしてみる」について話します。

自己分析とは今の自分がどんな状況か客観的に見ることです。

自分の現状どうなのか理解することで、面接の時などに企業に対してアピールがしやすくなります。

この自己分析ができていないことで、面接で上手く話すことができなかったり、内定が取れなかったりするので必ず自己分析はしましょう。

具体的に自己分析で何をすれば良いかというと、次の5つの質問に答えれば十分です。

No.自己分析のための5つの質問
Q1今の会社の環境は?
Q2今の仕事内容は?
Q3今の自分ってどう?
Q4長所と短所は?
Q5仕事をして気づいたことは?

この5つの項目についてはノートを用意して、まとめておきましょう。

やっていくうちに付け足したり、修正することもあると思います。

だから、あくまで”仮”の自己分析結果としてノートに書き留めてください。

読者

よし、ノートを買ってくる!


自分

具体的な書き方については別の記事でまとめてるから、良かったら参考にしてみてね

【手順2】転職エージェントに登録する

では、ここからは次の準備として、実際に転職エージェントに登録をしていきましょう。

自分

さっそく転職エージェントに登録していくよ


読者

転職エージェントはどこに登録すれば良いの?

転職活動において絶対に使うべきなのが転職エージェントです。

応募者は無料で転職のプロと面談や相談ができて、転職活動もフォローが入るのでスムーズになります。

登録するのは面倒かもしれませんが、作業は2~3分で終わるので今やってしまいましょう。

そして、転職エージェントの中でも最もオススメなのが以下の3つ。

おすすめの転職エージェント

公式サイト:リクルートエージェント
公式サイト:DODA
公式サイト:マイナビエージェント

なぜおすすめなのか、それぞれ理由をまとめていきます。

もっと詳しく解説している記事

転職エージェントおすすめの選び方

リクルートエージェント

まず最初に登録するべきなのが、リクルートエージェント。

求人数が約19万3,000件以上という業界No,1の地位を確保しています。

読者

え、そんなにたくさんあるの!?


自分

どんな業界・職種もそろっているから、まず最初に登録する転職エージェントだね

求人数が多いので、それだけ自分に合った企業と出会いやすくなります。

そして、リクルートエージェントは約90%が一般公開されていないの求人です。

まずはリクルートエージェントから登録することがおすすめです。

⇒公式サイト:リクルートエージェント

DODA

次に登録しておくべきなのが、DODAという転職エージェントです。

求人数はリクルートエージェントに次ぐ約17万1,000件以上。

職種としては営業職と技術職が特に多く、全体の50%を占めています。

読者

DODAも求人が多いんだね


自分

非公開求人もたくさんあるからリクルートエージェントと合わせて登録しておくといいよ

DODAは転職支援の体制が評判高く、オリコンが発表している「人材紹介会社の顧客満足度ランキング」では1位として常連の会社です。

他のサイトでもDODAは評価が高いため僕も登録してました。

⇒公式サイト:DODA

マイナビエージェント

最後におすすめなのはマイナビエージェントです。

マイナビエージェントは新卒No.1メディアのマイナビが運営する転職エージェント。

求人数は約2万8,000件以上とリクルートエージェントと比べると劣りますが、マイナビエージェントの強みはそこではありません。

ほぼ全ての大企業が新卒採用で「マイナビ」を使う背景から、”実績”が急速に拡大しているのです。

読者

転職の分野でも力をつけているということだね


自分

新卒の分野ではリクルートを追い越してNo.1を達成したから、次は中途採用を目標としているみたいだよ

転職エージェントとしては後発組にはなりますが、20代の若手や第二新卒者は重宝する転職エージェントになるでしょう。

実際に僕もマイナビエージェントからは具体的なアドバイスを多くもらいました。

⇒公式サイト:マイナビエージェント

【手順3】応募する

面倒な登録作業が終わったところで、ここからは実際に求人に応募をしてみましょう。

自分

よし、じゃあ企業に応募するよ


読者

うわ~、どこに応募しようかな

転職の応募の段階で抑えておきたいのは3つ。

応募時に気をつけたいこと

1、応募基準を決めて企業に点数をつける
2、企業調査をする方法
3、応募はルール通りに動く

特に重要なのが、最後の「応募はルール通りに動く」ということ。

それでは、それぞれのポイントについて話していきます。

自分

もっと詳しく解説している記事もあるから、良かったら参考にしてみてください

応募のポイント1:応募基準を決めて企業に点数をつける

転職の応募では、企業に点数をつけて採点してしまうことが効率的でかつ確実な方法と言えます。

求人を出している企業を採点をして、合格点に達したら応募をするという流れです。

自分

たとえば、70点以上とれなければ応募しないと決めて、ある企業に点数をつけて50点だったら、その企業が良さそうでも応募はしないということだよ


読者

へぇ~、応募する基準をルール化してしまうってことだね

転職の求人数は多いので、どれに応募すれば良いか迷いますし、人によってはなかなか良いと思える企業に出会えないかもしれません。

しかし転職の応募基準をつくってルール化してしまえば、転職活動が効率的に進み、自分と合わない企業に応募をしてしまうことも少なくなります。

応募のルール化についての具体的な方法は下の通り。

応募のルール化

step1:点数をつける項目を決める。
step2:項目毎に点数の配分を決める。
step3:応募基準である合格点を決める。
step4:求人情報から点数をつける。
step5:合格点を取った企業に応募する。

この応募の方法は、求人情報を見て点数をつけて、合格点を超えたら応募するというもの。

上の説明だけだとわかりづらいかもしれませんので具体例も紹介します。

具体例)応募基準の配分

①労働条件
→50点
②人と話す機会が多い
→20点
③年収○○○万円以上
→15点
④会社の規模
→10点
⑤かっこいいか?
→5点

合計100点満点として採点してく
→合格点は70点

最初はざっくりでも良いので、このように応募基準の配分を考えてみましょう。

そして、応募する合格点に達した企業はかたっぱしから応募してください。

読者

でも、応募して結局あんまり良くない会社だったらどうするの?


自分

そのときは採点の項目、点数配分、合格点を改善すると良いよ

この方法は採点の項目、点数配分、合格点について改善をする場面もあるかもしれません。

例えば下のような例が挙げられます。

採点基準を改善する場面

・合格点が高くてぜんぜん応募できない。
・項目が曖昧すぎて採点がしづらい。
・内定は取れたけど、結局辞退することになった。

こんなときは一度応募基準の項目や配分を見直してみて、どの部分に改善が必要か予想して試していきましょう。

もちろん上手く応募基準を設定できれば少ない改善の数で済みます。

応募のポイント2:企業調査をする方法

自分

応募をしたら次に企業調査をしよう


読者

ちゃんとした企業調査は応募のあとでも良いんだね

転職活動では企業の情報収集が必要になっていきます。

企業の調べ方を学ぶ前に、なぜ企業を調べないといけないのか考えてみましょう。

転職する上で、企業調査が必要な理由は主に2つ。

企業調査をする理由

1、内定を取るため
2、入社して良い会社なのか判断する材料がいるため

転職では「内定をとるため」「入社して良い会社なのか判断する材料がいるため」に企業を調べないといけません。

特に「入社して良い会社なのか判断する材料がいるため」というポイントは忘れがちです。

そもそも、入社して後悔するような会社だったら転職する意味がなくなってしまいます。

正しい判断をして転職を成功させるためにはその企業の情報を多く持ってないと判断できません。

だから転職活動で情報収集は必要なのです。

読者

とはいっても、企業ってどうやって調べれば良いの?


自分

これから「調べる項目」「調べる方法」の2つに分けて紹介するよ

企業を調べる上で抑えておきたいのは「調べる項目」「調べる方法」です。

これから「調べる項目」と「調べる方法」についてまとめてみます。

まずは調べる項目から。

No.企業調査で調べる項目
1良いところ
2悪いところ
3売っている商品・サービス
4取引先やお客さんは誰か?
5今の仕事で活かせる部分
6その企業でやりたいこと
7競合他社
8業界
9その企業の特徴・強み
10社長について
11会社概要(従業員数・売上など)
12評判・口コミ

この12項目は面接前に抑えておくべきです。

むしろ、この12項目以外を調べようと思っても時間が無駄に過ぎてしまう可能性があります。

読者

調べるのはこの12項目って決めておけば簡単にできそう


自分

調べた内容はノートにまとめておくと、2次面接や内定を取った場面で確認ができるよ

次にこれら12項目の調べる方法について話します。

企業を調べる方法は6つあります。

企業調査で調べる項目を「調べる方法」

a.求人情報から調べる
b.ホームページから調べる
c.転職エージェントに聞く
d.検索して調べる
e.企業のブログやSNSから確認する
f.本から調べる

この中で特にこれがおすすめといったものはありません。

6つの方法を全て使ってください。

いろんな方法で先ほどの12項目を調べることによって情報をたくさん集めることができます。

読者

ぜんぶ使うの大変そうだ


自分

たしかに大変かもしれないけど、調べる内容が決まっているから、そんなに時間はかからないと思うよ

これら6つの調べる方法はそれぞれ特徴があります。

例えば、「求人情報は必ずしも正しいとは限らなないので、ざっくりとした情報を得るというくらいが良い」などがあります。

ここでは省略しますが、先ほどの調べる12項目も合わせて解説している記事がありますので、参考にしてみてください。

応募のポイント3:応募はルール通りに動く

読者

ルール無視で応募しちゃダメなの?


自分

応募段階ではルールに従った方がメリットも大きいよ

そして応募の段階で特に気をつけたいのはルール通りに動くということ。

例えば、応募する企業を決める時に注意したいのは点数に達したらとりあえず全て応募するというルールを守ることです。

合格点ギリギリの企業はもしかしたら、「ここ受けて良いのかな」と思ってしまうかもしれません。

実際、僕も応募するかどうか迷いながらも、応募してました。

ただ結果としてはルール通りに転職活動を進めることを重要視して良かったです。

その理由は面接で話を聞いたり、内定が取れてから手に入る情報が多かったから。

事前の企業調査も入念にする必要はありますが、それが全ての情報だと思うのは危険です。

転職では面接中や内定が取れてから良いところ・悪いところが見つかったりします。

内定が取れて辞退する結果になったとしても、点数配分や合格点の修正などを見直したり改善することで経験を活かしていきましょう。

自分

応募してデータを取っていくという意味でも、システマチックに転職活動をすることがおすすめ


読者

わかった。応募する企業の選択も、企業調査の方法も、決まったルール通りにたんたんとやることにする!

【手順4】面接を受ける

ここまで応募までは行きましたが、面接の対策が全くされていません。

転職活動で内定を取っていくためにも面接の対策を行っていきましょう。

読者

やっぱり面接の対策ってやらなきゃダメなのかな?


自分

うん、大変かもしれないけど、これから紹介する面接対策は必須だよ

面接対策は非常に大切です。

面接の対策をしていることで採用担当に「お!こいつ良いな」と思って頂けますし、他の応募者とも差をつけることができます。

さらに、面接もスムーズに進むので変なプレッシャーがかからず、内定が取れる確率が上がります。

読者

でも、どうやって面接の対策をするの?


自分

面接のコツはいくつかあるけど、面接対策として特に重要なのは3つあるよ

面接対策として抑えてほしいことは3つあります。

重要な面接対策3つ

1、質問の対策をする
2、逆質問を大量に用意する
3、面接の数をこなす

面接にはコツやテクニックも数多くありますが、その中でも特にやっておくべきことをまとめました。

面接対策1:質問の対策をする

1つ目が質問の対策をするということ。

面接では質問をされるので当然ですよね。

せめて転職理由」「志望理由」「自己PRは答えれるようにしてください。

読者

その場しのぎじゃ上手くいかないよね・・・


自分

僕は時間があれば、ブツブツと声に出して何度も練習してたよ

面接で聞かれる質問は数多くあります。

そのため全ての質問を対策することは不可能です。

しかし、その解決策として自分の中に答えのパターンをあらかじめつくっておいて、どれを話すか選ぶといった方法をとると上手くいきやすいです。

特に「自分の強みは何ですか?」といった質問についてはいろんな言い回しで面接官は聞いてきます。

質問されたときは焦らずに、どのパターンで答えるか冷静に見極めましょう。

面接対策2:逆質問を大量に用意する

次に面接対策として逆質問を大量に用意をしてください。

これは数ある面接のテクニックの中でも一番利用価値の高いものになります。

逆質問をするメリットは2つ。

逆質問を用意するメリット

・面接を有利に進められる
・入社するかどうかの判断材料が手に入る

逆質問をするメリット1つ目は『面接を有利に進められる』という点。

なぜ逆質問をして面接が有利に進められるのかというと、答える側よりも質問する側の方が楽だからです。

答える側だとうまく答えられないときがあります。

それに対して質問する側は相手の答えを聞けば良いだけです。

読者

たしかに話すより、聞く方が楽だな~


自分

面接では質問する側になった方が圧倒的に有利だよ

逆質問をするメリット2つ目は『入社するかどうかの判断材料が手に入る』という点。

入社するかどうか判断するにあたって、どうしても事前の企業調査だけでは十分に情報が足りなくなります。

企業の情報を多く手に入れないと、間違った判断をしてしまう可能性も大きくなるでしょう。

やはり面接だからこそ聞けることがあるので、各企業毎に逆質問を少なくとも10個は準備しなといけません。

読者

面接では逆質問がとっても重要なんだね


自分

転職を成功させるには、企業の情報を多く手に入れることが不可欠だよ

面接対策3:面接の数をこなす

面接対策と言えるかわかりませんが、面接は数をこなすと上達します。

面接に限らず、全てのことは実践を通すことで上手くなっていくのです。

そのため、面接は数をこなしていきましょう。

読者

でも面接で失敗したくないな~


自分

大丈夫!むしろ、すすんで失敗した方がいいよ

面接で失敗するのは避けたいものです。

しかし、面接ではすすんで失敗することを心がけてください。

失敗から学ぶことが成功に繋がるのです。

面接で「これがダメだった」と思ったら次に活かすことができます。

【手順5】成功率を上げるテクニックを一部だけ紹介

最後にホワイト企業に転職するために、「成功率を上げる対策」について解説していきます。

この記事だけで全てを話すことはできないので、特に重要なポイントを2つだけお伝えします。

転職の成功率を上げるテクニック

1、内定をもらってから入社するか決める
2、改善を繰り返す

他のテクニックについては別の記事でまとめています。

もっと詳しく解説している記事

転職で「成功する人」と「失敗する人」の違い

テクニック1:内定をもらってから入社するか決める

自分

内定は企業側から「うちの会社に来てください」というオファーだと考えた方がいいよ


読者

オファーってことは断るという選択肢もあるということだね

”内定をもらってから入社するか決める”というルールをつくっておけば、転職の成功率は上がります。

内定は企業側から「うちの会社に来てください」というオファーだと思っていいです。

そのオファーを受けるかどうかをしっかり考えて判断しましょう。

内定をもらってから入社を決めることは転職活動においてメリットが絶大です。

内定を取ってから判断した場合のメリット

・選択肢が広がる
・面接で質問できなかったことを聞ける

内定の後にしっかりと判断ができれば辞退することもできますし、1つの企業にこだわることがありません。

つまり、選択肢が広がるのです。

自分

例えば「お菓子を1つ渡されるか」もしくは「たくさんのお菓子の中から1つ選べるか」それくらい選択肢の幅が違うものと言えるよ

また、内定の後に判断すると心がけていれば、内定前に面接で聞けなかったことを質問できます。

内定が取れたら転職エージェントに頼んで、労働条件や福利厚生など面接の場では聞きづらい情報を集めていきましょう。

読者

内定が取れてから手に入る情報もあるんだね

応募は先ほどお話したような形でルール化して、内定を取ったときに判断するという方法が一番効率的で確実です。

内定を取っても安心せずに、しっかりと情報を集めて判断することをおすすめします。

テクニック2:改善を繰り返す

自分

転職活動中は改善を繰り返そう


読者

改善とは言っても、何を改善すればいいんだろう?

転職活動は改善を繰り返すことで成功の確率は上がっていきます。

主に改善が必要になっていくものは履歴書職務経歴書「面接」に言えることです。

転職では改善を繰り返すことが重要

・履歴書・職務経歴書は改善を繰り返す
・面接は改善を繰り返す

履歴書や職務経歴書は転職活動を通して、もっとこうした方が良いかもしれないという気づきがあるものです。

それをほっといたままでいたら内定を取れる企業も限られていくので、失敗の確率も上がっていきます。

面接についても改善を繰り返すことで、内定を取れる企業も増えていくでしょう。

読者

面接の改善ってどうやんの?


自分

僕は面接後は必ず改善点を見つるようにして、転職用のノート書いてたよ

転職活動中の改善について例を挙げると、面接が終わったらノートに反省点を書いて、その改善策を出し、次の面接のときに実行してみるのです。

ダメだったところを次に活かすことで内定を取る力が上達していきます。

特に当サイトで紹介している方法を使って面接に慣れてくると、もはや内定を取るのは確率論(というより単純作業)になっていくことでしょう。

そうなったら、後は内定をどんどん取るだけです。

転職準備の手順まとめ│失敗しない方法で始めよう

ホワイト企業に入社するための方法を簡単にですが、まとめさせていただきました。

転職で成功するための5つのステップ

ステップ1:転職活動の始め方を理解する
ステップ2:転職エージェントに登録する
ステップ3:応募する
ステップ4:面接を受ける
ステップ5:成功率を上げる

僕はこの方法で転職しました。

今の会社は残業もなく休みも多いため、プライベートの時間が確保できています。

人によって転職先に求めるものは違うと思いますが、今回紹介した方法で転職の準備をしておけばホワイト企業に入社できること間違いなしです。

自分

誰だってブラック企業に転職はしたくないよね

ただし、もちろん僕も完璧ではありません。

お話できていないノウハウもたくさんありますし、あくまで参考の1つとしてもらえれば嬉しいです。

転職活動は1つの方法だけを頼らずに、他のサイトや本などからも情報を集めるように心がけてください。



僕がどうやって転職をしたのかといった体験談も当サイトでは用意しています。

どれも参考になると思うので、ぜひ活用してください。

それでは、振り返りとしてステップ1の「転職活動の始め方」からステップ5の「成功率を上げる」まで詳しく見ていきましょう